平成30年2月7日~8日「街路樹剪定士」研修会・認定試験 26名受講開催
第1日目~学科研修・学科試験~朝8時半集合。一番乗りの受講生は7時に来場(^^) 第1講義が始まり、学科試験が終了したのは18時過ぎでした

平成30年2月7日~8日「街路樹剪定士」研修会・認定試験 26名受講開催
第1日目~学科研修・学科試験~朝8時半集合。一番乗りの受講生は7時に来場(^^) 第1講義が始まり、学科試験が終了したのは18時過ぎでした
平成29年11月5・6日~京都視察研修~
桂離宮、修学院離宮、東寺、嵐山、南禅寺大寧軒など、
どこを歩いても勉強になるばかり。
歴史ある庭園を通して造園技術の品質向上、
また造園緑化の普及啓発の大切さを学びました。
第4回「やまなし街路樹フォトコンテスト」入賞者並びに作品を公開いたしました。
最優秀賞 (1点) | 「緑濃く」 | 白鳥 正次様 |
優秀賞 (3点) | 「二人の時間」 | 岡田 泰文様 |
優秀賞 | 「夜桜」 | 志村 茂雄様 |
優秀賞 | 「おみゆきさんが行く」 | 高橋 正仁様 |
入 賞 (10点) | 「君らも大きくな~れ」 | 井上 冨士夫様 |
入 賞 | 「秋彩の路」 | 古橋 隆宏様 |
入 賞 | 「桜の額縁」 | 岩澤 文男様 |
入 賞 | 「夜のかがやき」 | 広瀬 修様 |
入 賞 | 「春の参道」 | 佐野 ふたみ様 |
入 賞 | 「桜日和」 | 沼倉 司様 |
入 賞 | 「緑に囲まれて」 | 横谷 建次様 |
入 賞 | 「桜花ですか?雪ですか?」 | 小林 秀次様 |
入 賞 | 「朝の公園」 | 星野 郁男様 |
入 賞 | 「桜花の小道」 | 嶋 輝子様 |
受賞作品になります。
平成29年8月5日 甲府駅南口「まちみどり」3基
甲府駅南口・信玄さんの隣、新設トイレ前の喫煙所に「まちみどり」3基を施行しました。猛暑の折ですが緑があるとやはり涼しげですね。
7月25日 山梨造園安全協議会主催「平成29年度安全大会」開催
山梨県県土整備部技術管理課技術管理監長田守様を来賓にお迎えし、
各支部安全パトロールの報告、安全評価の表彰を行い、体験型講演会に参加しました。
昨年度に引き続き、今年も「ライオン山梨の森」へ,
植栽・枝おとしの指導員として参加しました!
午前中は山梨市八幡小学校5年生24名ライオン社員22名と小川に植栽。
午後はライオン社員にヒノキの枝おとし指導を行いました!
活動の様子は下記からご覧ください。
オルビス(株)社長以下82名総計114名参加。
近隣を含む多くの人に山を楽しんでもらうことを目的としたオルビスの森の植林。
植林指導に協会も協力しました。
3月に整備した森へヤマザクラ40本、シャラノキ20本、ソメイヨシノ10本を植林。
花が咲くのが楽しみです!
活動の様子は下記からご覧頂けます。
協会の若手従業員を対象に竹垣講習会開催。
京都・建仁寺竹垣伝統技法を学びました。
竹垣の積極的設置提案より、竹材の利用を増やし、
竹林の保全や地域活性化、景観の向上に繋げていきたいと考えております。
講習会の様子は下記からご覧いただけます。
2017/3/19 甲府市つつじヶ崎の森に於いて刈払機を使用した
下草刈り活動を実施いたしました。
10年前に植林した樹木の生育を良好に保つように、朝から晩まで尽力いたしました。
2017/3/19つつじヶ崎の森整備事業活動の様子はこちらから
3月18日 オルビスの森植林地整備事業
まだまだ寒い甲州市の山の中。
土が見えないほど一面を厚く覆う雑草に、段差や石。
朝から晩まで人力と重機の力を合わせ、雑草撤去・造成作業を行いました。
4月15日には、80本の植林を行う予定です
高木剪定の安全点検をし、
さらに剪定サイクルの効率化を考えた新しい剪定方法を試行しました。
~農林高校収穫感謝祭~
11月12日(土)今年も農林高校収穫感謝祭に行ってきました。
仲村技術委員長が開会式に来賓として出席。
生徒さんが作った農産物には販売開始時刻前から長者の列が出来て賑わっていました。
10月15・16日山梨県林業まつり「森林のフェスティバル」小瀬スポーツ公園にて
協会組合青年部主催で苗木・花苗・野菜の販売をいたしました。
展示にて日頃の活動を紹介や
全国造園フェスティバルの広報活動として花の種を無料配付しました。
良い天気にも恵まれ、たくさんの方々にご好評をいただきました。
ブースにお立ち寄りして下さった方々ありがとうございました!
9月30日(金)~平成28年度やまなしクリーンキャンペーン~
山梨県「やまなしクリーンキャンペーン」に青年部ほか協会関係者計31名は、
山梨県森林環境部・山形様ととも活動参加いたしました。
朝8時甲府駅南口にて、
チラシと花の種1000袋配付と駅前周辺の清掃を行い、環境美化を呼びかけました。