コブシ_国道140号 コブシ モクレン科 ■落葉広葉樹。 ■公園や街路樹に植えられる。 ■生長が早い。 ■樹皮は灰白色で滑らか。皮目と縦皺が細かくある。 ■花木の中では、最も大径木となる。 ■材は軽軟できめ細かく美しいため器具材に使われる。 ■葉は、互生する。葉身は広倒卵形で表面は無毛、裏面は脈上に微毛がある。 ■花芽の芽鱗の毛は立ち、葉芽はねた毛で覆われ伏生する。 植栽路線:国道140号 43本
ケヤキ_国道140号 ケヤキ ニレ科 ■落葉広葉樹。 ■公園や街路樹に植えられる。 ■生長が早い。 ■大径木として最も多用されている落葉高木。 ■生長には十分な空間が必要。 ■秋の黄・紅葉が特に美しい個体も見られる。 ■樹皮は、灰紫褐色で雲紋状の薄い片となって剥がれ落ちる。 ■秋の黄・紅葉が特に美しい個体も見られる。 ■実は秋に熟す。 ■葉は互生、葉身は卵形あるいは卵状披針形で、先は鋭尖頭。 植栽路線: 国道140号 54 本
ハナミズキ_平林青柳線 ハナミズキ(赤)ミズキ科 ■北アメリカ原産の落葉広葉樹。 ■庭や公園や街路樹に植えられる。 ■樹皮は灰黒色。 ■花と紅葉と赤い実で、1年で3回楽しめる。 ■アメリカヤマボウシとも呼ばれる。 日本からワシントンに贈られたソメイヨシノ の返礼として贈られた。 ■別名アメリカヤマボウシ (ヤマボウシに似ているから) ■花期は4月から5月。 ■秋に紅葉する。 ■園芸品種が多数ある。 植栽路線:平林青柳線 34本
タイサンボク_富士川南アルプス線 タイサンボク モクレン科 ■北米中南部原産の常緑高木。 ■庭や公園に植えられる。 ■樹皮は灰褐色で滑らか。 老木になると不規則に薄く剥げる。 ■幹は直立し、枝も葉も密に茂る。 ■花からマグノリアの香水を作る。 ■花期は5~7月頃。 ■咲く花は20センチにもなる大型で、 乳白色の花びらがひときわ目立つ。 ■葉の表面には光沢があり、裏面は毛が 密生しており錆び色に見える。 植栽路線:富士川南アルプス線 76本
シラカシ_平林青柳線 シラカシ ブナ科 ■コナラ属の常緑高木。 ■公園や街路樹によく植えられる。 ■樹皮は帯緑黒色でなめらか。 ■枝葉は密生する。 ■葉っぱの大きさはおよそ 4cm~ 13cm。 ■アラカシより薄く明るい緑色。 ■裏面が白っぽい。 ■長楕円形でふちに浅い鋸刃がある。 植栽路線:平林青柳線 205本
ハナミズキ_市川三郷身延線 ハナミズキ ミズキ科 ■北米原産の落葉広葉樹。 ■米国バージニア州ノースカロライナ州 の州花。 ■庭木や街路樹として、多く植えられている。 ■4月~5月花を開く。紅葉も美しい。 ■ヤマボウシに似ている為、初めにアメリカ ヤマボウシの名がついた。 ■葉は、互生で、卵形または、広卵形。 ■現在では、斑入り葉も多い。 ■山では、10月下旬頃紅葉の見ごろを迎える。 植栽路線:市川三郷身延線・富士川身延線 151本
ソメイヨシノ_ 市川三郷身延線 ソメイヨシノ バラ科 ■無性繁殖で全国に広く植栽されている 落葉樹。 ■市街地から山間部まで植栽されている。 ■葉が出る前に、淡黄色の花が枝全体に 付き豪華な花が咲く為、鑑賞用として 全国に広まった。 ■公園や街路樹に植えられる。 ■葉は互生で、葉身は広卵状半円形。 ■晩秋に薄紅色に紅葉する。 ■葉の表は、ほとんど無毛裏面の 葉脈上および葉柄に細毛がある。 植栽路線:市川三郷身延線・富士川身延線 701本
カツラ_南アルプス公園線 カツラ カツラ科 ■谷沿いなど、水湿のある雑木林に生える。 ■幹は直立し、樹高30m 胸高直径2mになる。 ■1つの株から、数本の幹を出す。 ■山梨県早川町の町の木に指定されている。 ■短枝と長枝があり、葉は長枝には対生し、 短枝には1つ付く。 ■葉身は、広卵形で基部は、心刑。 ■晩秋に薄紅色に紅葉する。 植栽路線:南アルプス公園線 55本
オオムラサキツツジ_南部木戸川砂防公園 オオムラサキツツジ ツツジ科 ■ツツジ属の常緑広葉受樹。 ■公園や道路緑化に多用される。 ■萌芽力があり剪定に耐える。 ■生長はやや遅い。 ■大気汚染・寒さに強い。 ■樹高は1~2mでツツジの中では花が大きい。 ■主幹はなく分枝が多く株立状になる。 ■日本に自生しているので育てるのは難しくない。 ■葉の大きさは5~8cmの長楕円形。 ■葉縁は全縁両端が尖り両面に細毛が生えザラつく。 ■開花期は4~5月。 ■花は直径5~7cmの漏斗形。 ■花の色は赤紫色(色の変化は多数ある)。 ■あまり手間をかけなくても毎年花を咲かせてくれる。 ■大型の花弁で多数花を咲かすので見栄えがあり美しい。 ■初夏以降に発生するツツジグンバイには注意。 植栽路線:南部木戸川砂防公園 1,172本
アジサイ_南部木戸川砂防公園 アジサイ(ガクアジサイ)アジサイ科 ■アジサイ属の落葉低木。 ■公園・庭園などに多用される。 ■樹高は1~2m。 ■生長は早い。 ■寒さに強いが寒風には注意。 ■葉の大きさは10~15cmの楕円形。 ■葉の先は尖り周囲は鋸歯状。 ■葉には毒があるので注意。 ■開花期は6~8月。 ■花の色は赤・桃・青紫・赤紫・青・白。 ■土壌が酸性なら青系・アルカリ性なら赤系の花色。 ■自然樹形は半円(お椀形)。 植栽路線:南部木戸川砂防公園 4,900m2